高槻市の旅行記【歴史・文化・芸術】
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 河内温泉大学名誉教授
![]() 2015/02/03~" . 2015/02/03
|
表題のMTB行は、友人のM氏との道行きであります。ロングライドも久しぶりなら、M氏とも久しぶりであります。集合地は森ノ宮駅前の大阪城公園入口、目的地は高槻市郡家新町にある今城塚古墳と少し西に位置する太田茶臼山古墳の二つ。これらを、淀川、芥川等々の河川を目印に周遊するというもの。河川は目印になるし、滝でも無い限り高低差も少ない。
約束時間に少し遅れ得て大阪城公園前に着く、M氏は既に到着されて紫煙を楽しまれている。行程表をいただき出発、先ずは大川に出て毛馬閘門を目指します。大川と淀川本流の流れの高低差を調節する仕掛け、淀川本流にも大堰があるが、これは逆流抑止の装置でしょうか。ここから、淀川を遡りますが、このコースは彼とも何度も行き来しているので、今回は適当な所で対岸、右岸に渡り芥川を目指すこととします。
淀川河川敷は左右共に、公園やテニスコートなどに利用されていますが、力の入り様は俄然左岸ですね。左岸は大部分を大阪市が占めているので、力の差が出ているような。茨木市を過ぎた辺りで、救急車が河川敷内の公園へ、事故でもあったのか、車のボディには高槻市と書かれているので、ボチボチ目標に近づいてきたのだろう。暫くすると芥川にぶつかる。進路を芥川堤防上に取る。阪急京都線に当たる手前で食堂を探して、エネルギー補給。丁度正午、腹時計は正確でした。
補給後、再度芥川にと戻ることとしたが、芥川は少し下流で女瀬川と分岐しており、今城塚古墳もこの河川の脇にあることが解っていたので、遡る。急では無いが高槻の山間部に向かう河川故関節に堪える。悲鳴を上げかけた所で目の前に目的地、安物のテレビドラマのように良く出来たものです。
非常にでかい、「いましろ大王の杜」として整備が行き届いていてさすが大王の墓とは復元したらこうなっているのかと納得させられる。発掘調査の結果等から、今ではこれが継体天皇墓では無いかと推定されている。宮内庁は、少し西の太田茶臼山古墳を継体天皇陵としていますが。
一通り見学、我々が入場したのは裏門であったことも判明、改めて正門で愛車との写真を撮る。ここから、太田茶臼山古墳へは途中から西国街道を利用していることが解ったのは、太田茶臼山古墳を後にして、帰路について暫く走ってから。古風な家並みが続き「醫學博士**」という表札も見かけ、吹き出しそうにもなった。
西国街道と安威川との交点で、安威川にポイント切り替えた。我々は安威川が淀川に流れ込んでいるという勝手な思い込みがあった故。帰って地図を見ると安威川は、神崎川から猪名川へと流れている。安威川に頼って走っていると、尼崎市辺りへ出たことになる。そこまでは行かないだろうが。
途中、新幹線鳥飼基地辺りで、虫の知らせか進路を真南に取り淀川右岸に出ることが出来、鳥飼大橋で左岸に出て中央環状線で守口駅辺りまで南下、西三荘駅で京阪線高架を潜り鶴見緑地を目指して帰宅とした。行程70キロ、7時間の楽しいMTB行でありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() リペシャカ
![]() 2015/02/11~" . 2015/02/12
|
フュージョンだったりゲーム音楽だったり、そんなライブと城跡。
■移動記録
2/11
山陽姫路駅 10:08 →山陽電鉄本線A直通特急・阪神梅田行→ 11:36 阪神尼崎駅 11:43 →阪神電鉄本線快速急行・近鉄奈良行→ 11:59 大阪難波駅
・日本橋で買い物
なんばバス停 15:09 →大阪市営バス・8系統→ 15:29 大阪駅前BT 15:29 → 15:33 大阪駅 15:40 →JR京都線快速・米原行→ 15:58 高槻駅
・ライブ
・ワークホテル高槻で就寝
2/12
・ワークホテル高槻にて起床
・高槻城跡
高槻駅 12:14 →JR京都線新快速・播州赤穂行→ 12:29 大阪駅 12:29 → 12:33 梅田駅 →大阪市営地下鉄御堂筋線・千里中央行→ 12:40 西中島南方駅
・昼食
新大阪駅 15:09 →JR京都線新快速・網干行→ 15:36 三ノ宮駅
・買い物
三ノ宮駅 15:52 →JR神戸線新快速・網干行→ 16:32 姫路駅
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 1971
![]() 2017/05/07~" . 2017/05/07
|
新幹線からみえるこちらの蒸溜所にいつかは訪ねてみたいと思っていた場所です。
時間的に余裕がないと楽しめないと思いながらも、ようやく尋ねることができました。
サントリー山崎蒸溜所
〒618-0001大阪府三島郡島本町山崎5-2-1
営業時間:10:00?16:45(最終入場 16:30)
休業日:年末年始・工場休業日(臨時休業あり)
アクセス:JR山崎駅、阪急大山崎駅からは、それぞれ徒歩約10分
山崎蒸留所 見学・展示エリアの紹介です。
こちらもご覧いただければ、幸いです・
・ようやく来ることができました/サントリー山崎蒸留所 その1
http://4travel.jp/travelogue/11249233
・ようやく来ることができました/ 山崎蒸留所 その2
http://4travel.jp/travelogue/11249318
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
| ||||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() takashi_y
![]() 2017/02/19~" . 2017/02/19
|
今城塚古墳へ。
淀川流域では最大級の前方後円墳。
今城塚古代歴史館はかなり見所が多いが無料で入場出来る。
高槻城跡へ。
特に遺構は残っていないが、高山右近像など有り。
高山右近は福者に認定され、2017年2月7日に大阪城ホールにて列福式が執り行われた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 吉備津彦
![]() 2016/07/24~" . 2016/07/24
|
戦国の切支丹大名高山右近の高槻城へ初登城
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() hn11
![]() 2016/07/14~" . 2016/07/14
|
歴史館の見学に続き、埴輪祭祀場の見学をさせてもらいました。
写真は、埴輪祭祀場の風景。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() hn11
![]() 2016/07/14~" . 2016/07/14
|
以前、茨木市に三十年近く住んで居ましたが、最近今城塚古墳の発掘が進み、素晴らしい施設と展示があると聞き、汗のかきついでに昼食前に見学に行きました。
最初は、歴史館の駐車場に車を停め、冷房の効いた歴史館の見学をし、続けて埴輪祭祀場を見せてもらいました。
駐車料を含め全部無料でした。
写真は、歴史館の展示物。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() ぶうちゃん
![]() 2016/05/08~" . 2016/05/08
|
ここ数ヶ月、気忙しくなって4トラもご無沙汰していました。
そんな中今年のゴールデンウイークは有給休暇を絡めて10連休取得に成功。盛りだくさんのGWを過ごす事が出来ました。そんな中GWの〆にサントリー山崎蒸溜所に行って来ました。この工場は製造工程を見る事の出来る有料見学とウイスキー館のみの見学の無料見学があります。いずれもネットでの事前予約が必要になります。決めたのが5月2日の帰省帰りのバスのなかでした。さすがに製造工程を見る事の出来る見学は満員でしたがウイスキー館だけの見学ツアーは思ったより空きが有りました。
1923年に山崎蒸溜所は日本初の本格的ウイスキー蒸溜所でいまでも多くのウイスキーを生産しています。蒸溜所の名前のついた「山崎」は有名ではないかと思います。いつも飲むだけのウイスキーでしたが最近の我が家のウイスキーブームでもう少し身近になりたいと思っていたところで思ったより気軽に工場見学できることが解りGWの〆にと見学に参加しました。今回は製造工程が見れませんでしたのでまた改めて参加してみようと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() ねこにゃん
![]() 2016/02/29~" . 2016/02/29
|
水無瀬神社は、1240年(仁治元年)、藤原信成・親成親子が離宮の旧跡に御影堂を建立された大変古い神社です。また、境内には、名水百選に選ばれた「離宮の水」が飲むことができます。近くには、サントリーの山崎醸造所が有るほど水がとても良い場所です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() バモス
![]() 2013/05/04~" . 2013/05/04
|
歴史好きの次男と(酒好きの私が)大阪府高槻市のハニワ工場公園へ行きました。
JR摂津富田駅よりレンタルサイクルで約20分で到着、意外にも住宅地にありました。
およそ1500年前、この工場でハニワが生産されてました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 三毛猫美花
![]() 2015/10/23~" . 2015/10/24
|
仕事で大阪に出張しました。金曜日だったので、宿泊し、翌日サントリー山崎のウイスキーセミナーに参加しました。
目的は「マッサン」を探すこと。サントリーは1.5時間の間、マッサンについて、全く触れませんでした。
一方私はマッサンの残した跡を探しました。
そしてNHKでも登場したポットを発見した時、感激して涙が出ました。
マッサンが大阪の板金屋に依頼して作ったポットです。
マッサンが英国スコットランドで持ち帰った技術無くして、サントリーはありません。
表紙はマッサンが作った樽酒、第1号です。
前回の山崎:マッサンを見る前に行きました
http://4travel.jp/travelogue/10814884
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 京妓
![]() 2015/09/17~" . 2015/09/17
|
水無瀬神宮の御祭神は、
後鳥羽天皇・土御門天皇・順徳天皇。
小倉百人一首、最後の2首の作者である
後鳥羽天皇と順徳天皇は父子。
〔第99首/後鳥羽院〕
人もをし 人もうらめし あぢきなく
世を思ふゆゑに 物思ふ身は
〔第100首/順徳院〕
百敷や 古き軒端の しのぶにも
なほあまりある 昔なりけり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 滝山氏照
![]() 2015/04/01~" . 2015/04/01
|
能見神社(のみじんじゃ、大阪府高槻市能見町)は阪急電鉄京都線高槻駅下車し南西方向に徒歩約8分の地に在します。
当該神社創建は社記によれば9世紀後半のようですが、10世紀末に高槻城が築城され、以降御祭神牛頭天王はキリシタン大名高山右近支配時期は不遇に遭ったものの高槻城守護として歴代の城主の崇敬を集めていました。
能見神社HPに記載の「能見神社 御由緒」によれば次の内容が記されています。
「能見神社 御由緒
能見神社は高槻市北大手町旧高槻城内にあり、祭神は須佐之男命、能見宿禰命を祀る。創建の年代は社記に拠れば人皇五十九代宇多天皇の御字(9世紀後半)当地方に悪病が流行して多くの死者がでた時、「社殿を造り、牛頭天王をお祀りすれば悪病が治まる」というご神託があった。この神様は、災厄、疫病を追い払うと言われていたことから、早速お祀りしたところ、悪病はたちまちのうちに終息した。国人たちはおおいに喜びここに社殿を造り、牛頭天社としてお祀った。これが当社の起源となる。
その後、享禄、天文年間には高槻城主入江駿河守、和田伊賀守などの崇敬を集め、社領の寄進などがあった。後にキリシタン大名高山右近が神殿を破壊し、社領を没収、時の神職は御神体を石清水八幡宮に避難させる。しかし元和五年、城主となった松平紀伊守は、城内の安全を祈願して牛頭天王社を新造するとともに、社領を寄進した。
慶安二年七月永井日向守直清が城主となって、更に社殿を修築し、社領を寄進して例祭日を十月十四日と定めて、臣下、国人とともに盛大な祭礼を行うようになった。永井氏治政二百年の後明治維新をむかえ、明治元年の神仏分離令により、牛頭天王は須佐之男命と名を変え、更に能見禰命を合祀して、「能見神社」と改称し、延喜式内社として郷社に列し、神饌幣棉料進社に指定された最も由緒ある神社である。」
また同神社境内には慶安2年(1649)山城国長岡から転封し永井氏初代高槻藩主の永井直清(ながい・なおきよ、1591~1671)を祀った「永井神社」があり、同様にHPには下記の内容が記述されています。
「永井神社
創建 寛政五年(1793)八月
永井神社は藩祖永井直清の霊神をお祀りして九代藩主直進が創建しました。高槻城内三の丸にあった能見神社境内の本殿東側に隣接しております。
唐門の前に立つ鳥居には京都卜部家より「直清霊神」の号を受けたことが記されており当初は「直清神社」と称しました。嘉永元年(1848)には直清入城二百年を記念して第十一代直輝が社殿を修復し新たにそり曲がった曲線状の破風の唐門と拝殿が造営されております。
幕末には「直清神社」と呼ばれ、当時の藩士は親しみをこめて「権現様」と参拝していました。明治二十一年旧藩士領民達がその遺徳を讃え東側に石碑を建てました。永井神社の屋根瓦には永井家の家紋が使われております。
永井家の家紋には主に藩公用で使用した「一文字三ツ星」と一族の証である「永井鉄線」があります。三代将軍家光より拝領した家紋で「永井鉄線」は高槻藩永井家のみに許されました。
能見神社境内の手水社や本殿釣燈籠などにも永井鉄線の家紋があり歴代藩主の崇敬を集めていたことがわかります。
現在例祭は四月二十四日で旧藩士や市民の参加によって執り行われています。社殿並びに唐門はその構成や技法に藩政期の特色がみられ平成十七年高槻市の指定有形文化財に指定されました。」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 滝山氏照
![]() 2015/04/01~" . 2015/04/01
|
室町幕府管領細川晴元(ほそかわ・はるもと)を江口の合戦で敗走させた三好長慶(みよし・ながよし)が天文22年(1553)に芥川城に入り自らの勢力を背景に勝手に将軍権力を代行しその結果芥川城は畿内政治の中心地となり、高槻城は芥川城の支城という位置付けでした。
永禄11年(1568)9月、美濃を支配下に治めた織田信長は足利義昭(あしかが・よしあき)を擁して岐阜を発ち、近江南部六角氏を破った後、三好長慶没後三好三人衆の一人三好長逸(みよし・ながやす)支配の芥川城を攻め、城にいた三好一族は本貫地である阿波に逃れます。
そして義昭と共に芥川城に入城した信長は三好長慶に代わる支配者として約1ケ月後に岐阜に帰るまでの内約15日を芥川城に滞在し畿内の政局を把握します。
信長が滞在中芥川城は甲賀より流浪の義昭に同道して支えてきた和田惟政(わだ・これまさ)に与えられ、その後惟政は自ら高槻城に移り本拠とし、芥川城は家臣の高山父子に預けます。
元亀2年(1571)義昭と信長が対立すると惟政は木村重(きむら・むらしげ)率いる軍勢と白井川原(大阪府茨木市)で戦い、後に茨木城主となる中川清秀(なかがわ・きよひで)により討取られます。
惟政没後家督を引き継いだ嫡男惟長(これなが)時代になると一族内訌で家中混乱し惟長は家臣と対立が続き、ついに元亀4年(1573)には高山右近(たかやま・うこん、1552~1615)との対決に発展、結果惟長は敗れ高槻城を去ることになります。
このように和田惟長に勝利し高槻城主となった右近は、信長が本能寺で明智光秀反乱で自害これを知った「中国返し」の秀吉が天王山の戦(山崎合戦)で光秀と対峙した際、いち早く秀吉に与し先鋒となり敵将斎藤利三(さいとう・としぞう)軍を攻めたて軍功を挙げ秀吉軍勝利に貢献します。
一方高槻城主となったキリシタン大名である高山右近は父飛騨守と共に熱心にキリスト教布教に努め、高槻を中心とした北摂に信仰が広まり、右近支配地における信徒が一層増えて城内に天主教会堂を建設するほどの発展を遂げます。
天正15年(1587)、秀吉によるバテレン追放令が施行されると秀吉からキリスト教を取るか大名を取るかの選択を迫られ、キリシタン大名は苦しい立場に追い込まれます。殆どの大名が棄教する中で右近はキリスト教を守るため知行地を失うことを選びその結果知行地の播磨国明石6万石を没収改易処分され以降右近は前田利家の庇護を受ける事となります。
右近が高槻を去り、慶長8年(1603)幕府を創設した徳川家康は豊臣色の強い畿内近国の城を整備して譜代家臣を大名として配置、その中で高槻は直轄となり代官支配、その後大坂の陣では兵站基地とされます。
そして豊臣没落後は譜代の内藤信正(ないとう・のぶまさ)が4万石で近江国長浜から、元和3年(1617)には土岐定義(とき・さだよし)が2万石で下総国守谷から転封し城郭の大改修と検地を実施、更に元和5年(1619)には松平家信(まつだいら・いえのぶ)が三河国形原より2万石で入封、途中直轄領を経て寛永13年(1636)5万1千石で岡部宣勝(おかべ・のぶかつ)が入部、そして松平信康(まつだいら・のぶやす)が3万6千石で入るなど藩主が短期間での交替が相次ぎます。
慶安2年(1649)に3万6千石を以て永井直清(ながい・なおきよ)が永井家初代藩主として入城し以後13代に亘り永井氏が藩主として高槻を支配し維新を迎える事になります。
槻の木高等学校敷地を背景に「高槻城跡」標柱と共に掲立された「高槻城跡」説明板には次の通り記載されています。
「高槻城跡
高槻城が記録に登場するのは、14世紀前半、入江左近将監春則が居住としてからである。
永禄12年(1569)には和田惟政(わだ・これまさ)が城主となったが、元亀4年(1573)、その子惟長(これなが)と対立した高山飛騨守・右近父子が、和田氏を滅ぼして城主となった。キリシタンであった右近は、城内に天主教会堂を建てるなど布教に努め、天正9年(1581)には、イタリアの巡察師ヴァリニア-ノを迎えて盛大な復活祭を催している。
その後は豊臣氏、徳川氏の直轄となり、大坂夏の陣(1615)後、内藤・土岐・岡部など譜代大名が城主となった。そして慶安2年(1649)、永井直清(ながい・なおきよ)が3万6千石をもって入城、明治時代までの13代約230年にわたり、永井氏の藩政が続いた。
明治7年(1874)の鉄道敷設に伴って高槻城は破却され、今では城跡公園となり、市民の憩いの場となっている。昭和50年の調査では、本丸石垣の基礎部分を発掘、今も地中に遺構が眠っていることが明らかになった。本敷地内の石組みは、天守台や本丸御門の基礎石(根石)である。
高槻城跡は、昭和25年5月に府の史跡に指定されている。」
昭和63年6月 大阪府教育委員会
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() metaboman
![]() 2015/04/04~" . 2015/04/04
|
ドラマは終わってしまったけれど、ブームはまだ覚めやらず。サントリー山崎蒸留所の工場見学は週末 は予約がいっぱいで取れなかったが、展示施設と売店を楽しみに、青春18切符を握り締め山崎へ向かう。春休み最後の週末でおまけに桜は満開。天気もまずまずとあって、行きの新快速は通勤列車以上の混雑ぶりだった。その半数は京都で降りた。さすが千年の都、花見客で市内はさぞ賑わったことだろう。京都駅で快速(高槻まで各駅停車)に乗換20分ほど。昨年訪れた長岡京の向こうが山崎駅で大阪と京都の境にある。ここからゆっくり歩いて7分程。線路沿いに山を背負うような形で山崎蒸留所は建っていた。入口にある受付で簡単な申込用紙に記入して、花の植えられた前庭を通って館内へ。サントリーの創業者鳥井信治郎や二代目佐治敬三の経歴などを紹介したパネルや赤玉ポートワインのポスター、初のウイスキー白札(ホワイトラベル)の瓶など数々の資料が展示されていた。ここはサントリーの工場なので残念ながらマッサンこと竹鶴政孝に関する記述はなかった。2階の売店へのアプローチには原酒のずらりと並ぶ棚があり壮観。売店にはウイスキーの他、お菓子やおつまみなどあり、ついつい衝動買い。鳥井信治郎の伝記なども何冊かあり1冊購入。駅へ戻る途中に離宮八幡宮と言う由緒正しい神社があり、背広姿の参拝客が大勢いた。こちらは油の神様として有名で、今日はその祭礼の日であった。地元の方たちの模擬店も出ていた。山裾や山のなかに咲く桜を眺めながら駅前のカフェで昼食。駅の目の前には、妙喜庵があり、千利休が作ったわずか2畳の茶室があったが、こちらを見学するには1ヶ月以上前に予約する必要がある。また、サントリーと駅を挟んで反対がわの山の麓にはアサヒビールの山崎山荘美術館もありモネの睡蓮を始め和洋の美術品も鑑賞できる。その他、天王山の戦いの歴史を紹介した資料館やハイキングコースなどもあり、見所も多い。今回は欲張ってこの後、大阪へ行き阪急梅田の古書の街を見て、大阪駅に集まる人なみに圧倒される。更に桜を求め、京都市内や彦根よりは空いているのではと、湖国長浜へ行き、豊公園でお花見を楽しんだ。頭上に広がる桜とお城、琵琶湖の眺めは何だかゆったりとしており、いやされるものがあった。山崎も長浜も豊臣秀吉ゆかりの地だったなとふと思う。最後に長浜の鉄道資料館をのぞいて帰る。北陸新幹線の開業にあわせ、模型の新幹線が走っていた。帰りに通った関ヶ原付近の桜も行きは二分咲きだったのが帰りには5分咲きになっていた。面白いエリアなので山崎へはまた来てみたい。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() のーとくん
![]() 2015/03/21~" . 2015/03/21
|
出かけようとすると雨が降ったり、パソコンを入れ替えたりとかばたばたしていて、4トラの投稿から遠のいていました。
この土曜の晴れた日、出かけるのには絶好の日になりました。
そこで、高槻のしろあと歴史館に行くことにします。
そこには、座禅会でお世話になっているお寺の菩薩座像が、そのしろあと歴史館の第29回企画展「人とほとけのきずな 平安の名宝とさまざまな仏像たち」に展示されているからです。
その菩薩坐像他、高槻の仏像が集まっているようです。
また近くの城跡公園には、梅などが咲いているかもしれません。
【写真は、高槻市立しろあと歴史館です。】
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() カスピ海
![]() 2014/07/06~" . 2014/07/06
|
マニラと同じ高山右近の像を見に、領地だった大阪の高槻市を訪れました。カトリック教会と高槻城跡博物館、はにわテラスが設置されている今城古代歴史館と本物の古墳を散策しました。おもしろくて卒倒するかと思うほど楽しかったです。
古墳は、我が国の建築の出でき始めの祖(おや)なのかもしれない。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() ショウレン
![]() 2012/12/18~" . 2012/12/18
|
大阪府は、三島郡島本町山崎にある、サントリー山崎蒸溜所にやって来ました。シングルモルトウイスキーの主力銘柄である「山崎」が生産されてます。お仕事の関係で、蒸溜所を見学させておらうことになりました。楽しみ!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 京妓
![]() 2013/06/28~" . 2013/06/28
|
競技かるたの兵庫大会に参加。
大会前に、
伊勢姫と能因法師ゆかりの地である
古曽部 (高槻市) を訪れました。
〔第69首/能因法師〕
嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は
竜田の川の 錦なりけり
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
![]() ![]() ![]() 高槻・島本
![]() 京妓
![]() 2013/06/28~" . 2013/06/28
|
競技かるたの兵庫大会に参加。
大会前に、
伊勢姫と能因法師ゆかりの地である
古曽部 (高槻市) を訪れました。
〔第19首/伊勢〕
難波潟 短き蘆(あし)の ふしの間も
逢はでこのよを 過ぐしてよとや
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |||
![]() | ||||
高槻市 の 歴史・文化・芸術 の旅行記
アウトドア・スポーツ体験 /
イベント・祭り・花火 /
エンターテイメント・テーマパーク /
クルーズ /
グルメ /
ゴルフ /
ショッピング /
スポーツ観戦 /
ドライブ・ツーリング /
ビーチ・島・リゾート /
マリンスポーツ /
温泉・エステ・癒し /
家族・子連れ・バリアフリー /
花見・紅葉 /
寺社・札所めぐり /
自然・動物 /
出張
世界遺産・遺跡 /
鉄道・乗物 /
登山・ハイキング /
夜景 /
歴史・文化・芸術 /
摂津峡 /
|